
営業 Y.H
2018年 入社
新卒で学習塾へ入社して12年間教務職に従事した後、株式会社ラプラスに入社。現在は入社5年目、営業職に従事。お客様(エンドユーザー)に向けては商品のPRや提案活動など営業活動を担当。取引先様(メーカー様・仕入先)に対してはエンドユーザーと取引先様の製品マッチングや商談セッティング(同行PR、出張展示会企画・実施)を担当。エンドユーザーの動向やニーズなどの情報提供も実施。
インタビュー


現在、私は先輩が築き上げてきたレールに乗っかって仕事をさせてもらっているという状態です。
今対応しているお客様は先輩たちが開拓したお客様であり、販売している製品の多くは先輩たちが提案し、客先に採用された製品です。
そして取引させてもらっている取引先様は先輩たちが見つけてきた方々です。
このように、私は先人が作り上げてきた様々な土台の上で仕事をさせてもらっています。
この状況に日々感謝しながらも、このまま惰性で過ごすつもりは無いという気持ちで臨んでいます。


私自身は業界知識も営業経験も無く、年齢も若くなかったからです。
知識・経験ともに豊富な先輩達、吸収力や実践力に長けた後輩に囲まれて過ごす環境は幸せですが、だからこそ焦りも加速していました。
しかし、弊社は学び成長しようとする人に対する仕組みが構築されており、各種研修の企画・商材紹介動画の配信・同僚の営業活動情報の共有システムなど多くのツールが準備されています。
これらを客先への提案に活かして結果につなげ抱え続けた劣等感を自信に変えていきたいと考えられるようになりました。
また、お客様・取引先様、同僚など社内外の様々な人と会話する毎日を過ごしていますが、案件ごとに登場人物の立場や役割は異なっていても、最短で最適にゴールを積み重ねていきたいという認識はそれぞれ共通だと思います。
お客様・取引先様・弊社が三位一体となって知恵を出し合ってゴールまで向かう、その過程での人との関わりがとても楽しいです。
この関わりを通じて学びを得られるし、成長を実感することができます。

お客様・取引先様・弊社が
三位一体となって知恵を
出し合って
ゴールまで向かう。
営業 Y.H


会社の規模、社風・人間関係、勤務地、待遇・福利厚生、決め手は皆さん異なると思います。
しかし、生きていくなかで何を重要視するのかという人生観は、その時々で変わるかもしれません。
「今」を重要視することに従って会社を選ぶことも良いですが「長い目で見た時、何が重要になるのか」について、就職活動を通して関わりをもった人に聞きながら取り組んでいただければと思います。

SCHEDULE
ある一日のスケジュールをご紹介します
メール確認・一日のスケジュール確認
仕入先様との打ち合わせ。
お客様のニーズに刺さる商材・新製品をご紹介いただく。
ご紹介いただいた商材をどこに、どのようにお客様へPRすべきか作戦を立てます。
またこの他、業界全体の動向について情報交換をします。
中国拠点のお客様との打ち合わせ。
ご注文いただいている分の納期や進捗状況をご報告します。
また、今後の案件情報やフォーキャスト(注文数の予測のこと)情報の収集をします。
大型案件が動きそうな場合は、各仕入先様やメーカー様へ情報展開し、受注時にはスムーズにお客様の手元に生産材が届くように、取引先様と弊社とで一丸となってその時に備えます。
あるメーカー様の新製品説明会を客先に出向き実施。実機を持参し、お客様に見て・触れてもらう。
今回お越しいただいたのは部門長の皆様。
「この製品だったら〇〇を担当している●●さんに紹介すると良いよ!」と、ヒントをゲットしたので、後日メーカー様と●●さんに個別訪問予定です。
どこで何を食べるのかは、出勤前に決めております。
自身が担当している各お客様へ訪問します。
主な目的は納品(ご注文いただいた品物のお届け)、打ち合わせ、雑談です。
弊社はフェイストゥフェイス ハンドインハンド を行動指針としています。直接お客様と会い、お話をすることで得られる「情報」が、あります。得られた情報をもとに今後の営業活動に活かしていきます。
メールの返信やお客様からのご要望にお応えするための情報収集をします。
帰宅後は、野球をしている息子2人の自主トレの手伝いをしています。
